★Mratin D-42 (加古所有)
ドレッドノートの最高峰D-45と同じブレイシングを持つモデルです。低音域の厚みとマーチンらしいきらびやかな高音域がバランスよく響きます。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板/サイドとバック:ローズウッド単板/ネック:セレクト・ハードウッド/指板:エボニー
★Mratin D-41 (田中および吉武が所有)
ドレッドノートのスタンダードモデルD-28の上位モデルです。低音域の厚みとマーチンらしいきらびやかな高音域がバランスよく響きます。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板/サイドとバック:ローズウッド単板/ネック:セレクト・ハードウッド/指板:エボニー
★Mratin D-28 (廣田所有)
みなさんよくご存じのアコギの王者であり、ドレッドノートのスタンダードモデルです。ドレッドノートらしい余裕を感じる低音域の厚みとマーチンらしいきらびやかな高音域がバランスよく響きます。またローズウッドボディー特有の明瞭で芯の太いサウンドです。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板/サイドとバック:ローズウッド単板/ネック:マホガニー/指板&ブリッジ:エボニー/ボディ:グロス仕上げ/バックコントラスト:2ピース/ピックガード:黒
★Mratin 000C-16SGTNE(加古所有)
12フレットジョイント・カッタウェイボディのエレガットです。型番がやけに長くて憶えられませんが、000のボディーにC(カッタウェイ)、16シリーズで、S(12Fジョイント)、GT(グロストップ)、N(ナイロン)、E(エレクトリック)ということのようです。エレガットながらブレーシングはA-Frame(X
Brace)を採用し、ナット幅 47.6mmの細いネックでアコースティックギターから持ち替えても違和感が少なく演奏できます。ピックアップ+プリアンプにはFishman社製のピエゾ+コンタクトのブレンドシステムを搭載し、生音に近いサウンドになっています。
【仕様】ボディトップ:ウエスタン・レッドシダー単板/サイドとバック:マホガニー単板/ネック:セレクト・ハードウッド/ヘッドと指板とブリッジ:イースト・インディアン・ローズウッド単板/仕上げ:セミグロス
★Martin GPCPA-1(加古所有)
グランドパフォーマンスと呼ばれる新しいボディデザインのマーチンです。0000(フォースオゥ)に近いボディ幅にドレッドノートと同じ胴厚を持ち、高いプレイアビリティとサウンドバランス豊かな生鳴りを兼ね備えたモデルです。ベリーブリッジ、角ばったヘッドデザインに小さな縦ロゴデザイン、アローズ・アンド・スクエアズと呼称される新しいポジションインレイパターン、オヴァンコールをもちいたウッドバインディングなど高級感を醸し出すディテールです。ピックアップシステムにはフィッシュマンと共同開発したF1
Auraシステムを搭載!9種類のマイクサウンドデータをピエゾピックアップのサウンドとブレンドできます。
【仕様】ボディトップ:シトカ・スプルース単板/サイドとバック:インディアン・ローズウッド単板/ネック:セレクト・ハードウッド/指板とブリッジ:ブラック・エボニー単板/ピックアップ:FISHMAN
F-1 Aura
★HEADWAY HCF-500Mc (吉武所有)
マホガニーらしい暖かくマイルドな音色です。また、まろやかな低音がHEADWAYらしいを出しています。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板/サイドとバック:マホガニー単板/ネック:マホガニー/指板とブリッジ:ローズウッド
★Gibson J-45 Custom Rosewood サンバースト (吉武所有)
Gibsonの王道、J-45のハイグレード・バージョン、Customです。トップがAAシトカスプルース、サイドとバックがローズウッドという構成で、スタンダードのJ-45に比べ、輪郭のはっきりさが増したハリのあるクリアなサウンドです。ピックアップは高出力のL.R.Baggs
Elementを搭載しています。ヘッドのインレイとゴールドのペグが印象的です。
【仕様】ボディトップ:AAシトカスプルース単板/サイドとバック:ローズウッド単板/ネック:マホガニー/指板とブリッジ:ローズウッド
★Gibson Hummingbird Custom Koa (廣田所有)
希少なハミングバード・カスタムで、綺麗なカーリー・コアです。ヘッド&ブリッジのインレイ等が豪華な仕様です。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板/サイドとバック:カーリーコア単板/ネック:マホガニー/フィンガーボードとブリッジ:エボニー/ペグ:グローバー/ネックジョイント:14Frets/ナット幅:約44.6ミリ。
★Garrison G40-12 (加古所有)
ダイキャスト製法の画期的な骨組みを持つギターです。グラスファイバーをバインディング、カーフィング、ブリッジ・プレートと全てのブレーシングに使用した革新的な構造で安定性と高い振動効率を持っています。また、アコースティックギターとしては珍しいバズフェイトンチューニングシステムを採用しており、ポジションに関わらず自然で安定したピッチが得られます。ナチュラルなサウンドで広がりと響きのある音質が気に入っています。このメーカーはギブソンに吸収され、今は存在しません。
【仕様】 ボディトップ:グロスフィニッシュ・イングルマン・スプルース単板/サイドとバック:サテンフィニッシュ・マホガニー単板/指板とブリッジ:ローズウッド
★Mratin D12-28(田中所有)
アメリカン・アイデンティティーを感じさせる伝統的でシンプルなフォルムと濃度の濃いファットなサウンド、大迫力のボリュームと圧倒的な低音域。C.F.Martin渾身の傑作D-28の12弦ギター。D-28らしくダイナミックなサウンドです。
【仕様】ボディトップ:シトカスプルース単板/サイドとバック:イーストインディアンローズウッド単板/ネック:セレクトハードウッド/指板&ブリッジ:ブラックエボニー単板
★Martin O-T18 (吉武所有)
1960年代のモダン・フォーク時代に活躍したギター。形状は6弦ギターと同じですが弦は4本。
★BALDWIN LONG-NECK BANJO (加古所有)
詳しい仕様はわかりません。ボルドウィンのロングネックバンジョーは比較的生産本数も少なく、あまり見かけないと思います。波型のトーンリングがしっかり装着されていて、音もしっかりしています。ストロークにも、ピッキングにも向いているようです。インレイもシンプルながら綺麗です。ビンテージといえるバンジョーだと思います。ボルドウィンについて、詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
★All Solid Special Wood Bass (廣田所有)
中国製・特別注文品〔作者:郭 貞(北京)、製作期間:2005.6~2006.5〕のバイオリンシェープ3/4モデルの逸品。
【仕様】ボディトップ:スプルース単板(削り出し)/サイド:イタリアン・メープル単板/バックとネック:イタリアン・メープル虎目単板/指板とサドル:エボニー
★American Standard electric Bass (廣田所有)
言わずと知れたプレシジョンベース(Precision Bass)です。フレッドを打った世界初のエレクトリックベース。Precisionとは、“正確な”という意味であり、当時は正確な音程をトレース出来るベースとして絶賛された。そのPrecision(正確な)が、そのまま名前として採用された名機です。(1986年製)
【仕様】ボディ:セレクトアルダー/ネック:メイプル/指板:ローズウッド(American Standardモデル・20フレッド・864mスケール/ネックジョイント:ボルトオン/ピックアップ:5スプリットシングルコイル
★Peavey electric Bass (廣田所有)
エレキベースでのコード演奏やソロ演奏を念頭に置いた6弦ベース。ハイコストパフォーマンスの楽器ながら、深いカッタウェイとスルージョイントのネック、また6弦にしては18mmの弦ピッチと全ての音域での演奏が楽しめるベースです。(2007年製)
【仕様】ボディ:マオホガニー/ネック・ヘッド:マホガニー/メイプルの5層スルーネック/フンガーボード:ローズウッド/23フレッド/889mmスケール/ハムバッカーピックアップ
★KALA U-Bass (廣田所有)
カリフォルニアのロード・トード社が企画参加した廉価版のウクレレベースです。プーリーベルトを転用したポリウレタン弦から出る音は、フルサイズのコントラバスを彷彿させ、高級機種に優るとも劣らない高品質の音を実現しています。フレッドレスの為、微妙なニュアンスの表現力は、ビンテージベースをも超えるのではないかと思うほどです。(2009年製)
【仕様】ボディ・ネック:マホガニー/フィンガーボード・サドル:ローズウッド/バリトンサイズウクレレベース/フレットレス・12フレッドジョイント/533mスケール/ペグ:ヒップショットペグ/Shadouパッシブピックアップ
MIXの所有している機材は、300~500名規模まで対応可能です。機材持ち込みの出張ライブも数多くこなしてきており慣れてきましたので、ほとんどの場所で対応可能です。